⛺️#87 ソロ61
2024.06.05.
今日の寝ぐらはFキャンプ場。
雨。13℃から8℃、風速は3m予報。1泊2,350円
13:50
受付を済ませてフリーサイト用の駐車場に車を停めた。
来る途中、いつものセーコマに立ち寄って買い物を済ませた。
雨雲予報をチェックすると現地も夕方まで雨になる。
自分の見通しの甘さに後悔しながらカッパを取りに家に引き返した。
それでもう慌てても仕方ないと諦めがついたので、近くの駅ビルの食堂で昼食のカツ丼を食べた。
他のものが食べたかったが、最初に目についた食堂で気乗りしないカツ丼を食べた。
なぜかとても美味しかった。
13:59

雨が止んでいる。
フリーサイトにはまだ誰もいない。
また雨が降り出す前に面倒でもタープを立てる。
が、すぐに雨が降り出して大粒になる。
諦めの心境を胸に抱えながら、カッパを着る為に車へ戻る。
わざわざ引き返してまで取りに帰ったのに、最初から着れば良いものだが、なるべくカッパは着たくなかった。
14:58
なんとかタープとテントは設営した。
まだテントのガイロープは張っていない。
雨が止んでから張ることにした。
15:10
テント以外の荷物を車に取りに行った。
この場所から坂道を登って駐車場だ。
ザックを背負い、嵩張る鹿皮のラグマットを抱え、キャリーカートを引っ張ってきた。
ザックに付属のレインカバーを初めて使ったことがなんとなく嬉しい。
焚き火台と、ホーマックで買ってきた薪は後でまた取りに行くことにした。
雨の中、行ったり来たりとひとり勝手に苦労している。
受付で管理人さんから車を横付けできるオートサイトを勧められたことが頭をよぎる。
15:23

やっとビールで一服した。
夜には雨が止むはずだからとキャンプに来たけれど、きっと一番の理由はパチンコだ。
許容できない負けが続いたからだ。
鳥の囀りと雨音が落ち込んだ気持ちを癒してくれるなとウソぶく。
16:34
雨が弱まったのを見計らって薪と焚き火台を車に取りに行く。
タープ下ぎりぎりの場所で着火した。
薪が本燃焼したあたりで、懸案だったテントのガイロープを張った。
テントに使ったペグは14本でガイロープは6本。
たとえ強風ではなくても、全てを使えば快適性が違うと信じているし、実際そうなのだ。
18:08
北風が時折強く吹いている。
テントの向きがよかったので煙くは無い。
雨が止んで手元の気温計は13℃。
外にいると寒く感じる。
最近の課題は服装だ。
今日も家を出る前に服装選びに時間を取られた。
18:35

ほぼほぼ空のガス缶を完全に空にするためにヒーターアタッチメントを使う。
今日はもう1本残りわずかだった家のガス缶も持ってきた。
後でそれも空にした。
本来は1本で済むのに結局3缶持ってきたので、オレとしてはこれがなんとも不満だった。
2本とも短時間で空にできたが、遮熱版を使わないと不安を感じる。
苫小牧のキャンプ場で爆発事故が起きたのは記憶に新しい。
コンパクトな遮熱版が欲しくなった。
04:39
4時過ぎに目を覚ました。
起きるかどうか少し迷ってから、やっぱり起きることにした。
曇り空だが鳥が囀ってくれているから心地いい。
珍しく夜中にトイレに起きなかった。
さてトイレに行きたいが、しかし坂道を登ってトイレに行くのは面倒なので、テント内で済ませることにする。
今回は2代目尿器ボトルから3代目となる袋タイプを持ってきたので使ってみた。
容量3.5リットルの給水袋を代用したわけだが。
初めて使ってみたが、使えそうだ。
何より袋だから持ち運びが嵩張らないし、トイレに中身を流した後はその都度ゴミとして捨てられるからメリットが大きい。
05:58

結露も少なく夜露もなかったけれど、焚き火を起こした。
そのつもりで昨日は薪を残しておいた。
朝飯のカップうどんの後、コーヒーを飲んだらテント以外は撤収した。
09:39

撤収完了。
起床から5時間半が経過した。
以前の目安は4時間だったのに、それがどんどん伸びている。
その代わり夜は早々と篭るようにもなった。
オレのキャンプスタイルは随分変わってきた。
見よう見まねを卒業して自分に素直になってきたのかも知らない。
(キャンプしたら募金#45、国連UNHCRに Y!募金で300円。)
今日の寝ぐらはFキャンプ場。
雨。13℃から8℃、風速は3m予報。1泊2,350円
13:50
受付を済ませてフリーサイト用の駐車場に車を停めた。
来る途中、いつものセーコマに立ち寄って買い物を済ませた。
雨雲予報をチェックすると現地も夕方まで雨になる。
自分の見通しの甘さに後悔しながらカッパを取りに家に引き返した。
それでもう慌てても仕方ないと諦めがついたので、近くの駅ビルの食堂で昼食のカツ丼を食べた。
他のものが食べたかったが、最初に目についた食堂で気乗りしないカツ丼を食べた。
なぜかとても美味しかった。
13:59

雨が止んでいる。
フリーサイトにはまだ誰もいない。
また雨が降り出す前に面倒でもタープを立てる。
が、すぐに雨が降り出して大粒になる。
諦めの心境を胸に抱えながら、カッパを着る為に車へ戻る。
わざわざ引き返してまで取りに帰ったのに、最初から着れば良いものだが、なるべくカッパは着たくなかった。
14:58
なんとかタープとテントは設営した。
まだテントのガイロープは張っていない。
雨が止んでから張ることにした。
15:10
テント以外の荷物を車に取りに行った。
この場所から坂道を登って駐車場だ。
ザックを背負い、嵩張る鹿皮のラグマットを抱え、キャリーカートを引っ張ってきた。
ザックに付属のレインカバーを初めて使ったことがなんとなく嬉しい。
焚き火台と、ホーマックで買ってきた薪は後でまた取りに行くことにした。
雨の中、行ったり来たりとひとり勝手に苦労している。
受付で管理人さんから車を横付けできるオートサイトを勧められたことが頭をよぎる。
15:23

やっとビールで一服した。
夜には雨が止むはずだからとキャンプに来たけれど、きっと一番の理由はパチンコだ。
許容できない負けが続いたからだ。
鳥の囀りと雨音が落ち込んだ気持ちを癒してくれるなとウソぶく。
16:34
雨が弱まったのを見計らって薪と焚き火台を車に取りに行く。
タープ下ぎりぎりの場所で着火した。
薪が本燃焼したあたりで、懸案だったテントのガイロープを張った。
テントに使ったペグは14本でガイロープは6本。
たとえ強風ではなくても、全てを使えば快適性が違うと信じているし、実際そうなのだ。
18:08
北風が時折強く吹いている。
テントの向きがよかったので煙くは無い。
雨が止んで手元の気温計は13℃。
外にいると寒く感じる。
最近の課題は服装だ。
今日も家を出る前に服装選びに時間を取られた。
18:35

ほぼほぼ空のガス缶を完全に空にするためにヒーターアタッチメントを使う。
今日はもう1本残りわずかだった家のガス缶も持ってきた。
後でそれも空にした。
本来は1本で済むのに結局3缶持ってきたので、オレとしてはこれがなんとも不満だった。
2本とも短時間で空にできたが、遮熱版を使わないと不安を感じる。
苫小牧のキャンプ場で爆発事故が起きたのは記憶に新しい。
コンパクトな遮熱版が欲しくなった。
04:39
4時過ぎに目を覚ました。
起きるかどうか少し迷ってから、やっぱり起きることにした。
曇り空だが鳥が囀ってくれているから心地いい。
珍しく夜中にトイレに起きなかった。
さてトイレに行きたいが、しかし坂道を登ってトイレに行くのは面倒なので、テント内で済ませることにする。
今回は2代目尿器ボトルから3代目となる袋タイプを持ってきたので使ってみた。
容量3.5リットルの給水袋を代用したわけだが。
初めて使ってみたが、使えそうだ。
何より袋だから持ち運びが嵩張らないし、トイレに中身を流した後はその都度ゴミとして捨てられるからメリットが大きい。
05:58

結露も少なく夜露もなかったけれど、焚き火を起こした。
そのつもりで昨日は薪を残しておいた。
朝飯のカップうどんの後、コーヒーを飲んだらテント以外は撤収した。
09:39

撤収完了。
起床から5時間半が経過した。
以前の目安は4時間だったのに、それがどんどん伸びている。
その代わり夜は早々と篭るようにもなった。
オレのキャンプスタイルは随分変わってきた。
見よう見まねを卒業して自分に素直になってきたのかも知らない。
(キャンプしたら募金#45、国連UNHCRに Y!募金で300円。)