中高年のトイレ対策(携帯トイレ#4)
ナチュラムでいつもの携帯トイレを注文したら、Yahoo!ショッピングから類似商品の案内メールがきた。
売り上げNo.1のふれ込みだし、値段も安かったので、その紹介を見てみた。
男女兼用で500ml(ccかな?)とある。
しかもその説明文には平均の量は200から300なので十分ですともある。
商品レビューをサッと読んだ範囲で量の問題が指摘されていないのは不思議だった。
知人には例えば500のペットボトルで入りきる?と聞かれたことがある。
俺は実際に500の携帯トイレでは溢れたことがある。
40代以下の人たちはどうかわからないが、中高年以上ならあのNo.1商品はやめた方がいい。
俺の経験では尿の量は、200から600の間で変動する。
冬の北海道で、いつ通行止めで車が動かなくなるかもとトランクに入れている人も多い。
ただ、実際使ったことがない人が多いから500mlが売れるのかもしれない。
他に俺は介護用の尿器も併用しているが、去年ツルハの介護用品売り場でいいものを見つけた。
ポータブルトイレ用の消臭剤というものがあった。
実際に使ってみると、病院かプールで嗅いだことのある様な匂いになる。
かつては介護用品売り場は頻繁に訪れたが、気づかなかった。
俺の親は在宅のときはポータブルトイレは使わなかったから、その棚に目がいかなかった。
これで尿器を使った時、匂いのストレスからほとんど解放された。
売り上げNo.1のふれ込みだし、値段も安かったので、その紹介を見てみた。
男女兼用で500ml(ccかな?)とある。
しかもその説明文には平均の量は200から300なので十分ですともある。
商品レビューをサッと読んだ範囲で量の問題が指摘されていないのは不思議だった。
知人には例えば500のペットボトルで入りきる?と聞かれたことがある。
俺は実際に500の携帯トイレでは溢れたことがある。
40代以下の人たちはどうかわからないが、中高年以上ならあのNo.1商品はやめた方がいい。
俺の経験では尿の量は、200から600の間で変動する。
冬の北海道で、いつ通行止めで車が動かなくなるかもとトランクに入れている人も多い。
ただ、実際使ったことがない人が多いから500mlが売れるのかもしれない。
他に俺は介護用の尿器も併用しているが、去年ツルハの介護用品売り場でいいものを見つけた。
ポータブルトイレ用の消臭剤というものがあった。
実際に使ってみると、病院かプールで嗅いだことのある様な匂いになる。
かつては介護用品売り場は頻繁に訪れたが、気づかなかった。
俺の親は在宅のときはポータブルトイレは使わなかったから、その棚に目がいかなかった。
これで尿器を使った時、匂いのストレスからほとんど解放された。