トランクカーゴ
持ってゆくキャンプ道具を入れるものとしてトランクカーゴを使い始めてしばらくになる。
当初は旅行カバンやトートバッグやら紙バックに詰め込んでキャンプ場に行った。
使いもしない食器類、調理道具、必要以上のマットやら衣類でかなりの量だったはずだが、なぜか車に積み込めた。
ホーマックで見かけたトランクカーゴはYouTubeで使っている人が多かったので、試しにと30リットルを買った。
カバンよりも物が入らず、使いづらい。
50リットルを買い足してみると、確かに物は入る。
これに入らない物は持ち出しを諦めようと考えることができたのも良かったように思える。
けれど、このボックス自体がデカくて車の積載スペースを圧迫している。
そして、現地ではフタが意外に邪魔になる。
フタを裏返してテーブルにする動画を見たので、さっそく専用の板を買い、動画に倣ってニスを塗り見栄えを良くしてみた。
物が置けて便利だが、いちいちフタをひっくり返して使うのも面倒なことに気づいて、そのテーブル状態のまま使う。
すると今度は荷物が入る量が少なくなるが、それでもいい。
次に70リットルのもの購入した。
冬キャンプでの寝袋、マット、湯たんぽを中心にテント内で使用する嵩張るものを入れている。
寝具がメインな為、容器内に押し込むことができる。
パンパンに詰めてもさほど重くならない。
30リットルはとりあえず生協の買い物バッグで代用しよう。
当初は旅行カバンやトートバッグやら紙バックに詰め込んでキャンプ場に行った。
使いもしない食器類、調理道具、必要以上のマットやら衣類でかなりの量だったはずだが、なぜか車に積み込めた。
ホーマックで見かけたトランクカーゴはYouTubeで使っている人が多かったので、試しにと30リットルを買った。
カバンよりも物が入らず、使いづらい。
50リットルを買い足してみると、確かに物は入る。
これに入らない物は持ち出しを諦めようと考えることができたのも良かったように思える。
けれど、このボックス自体がデカくて車の積載スペースを圧迫している。
そして、現地ではフタが意外に邪魔になる。
フタを裏返してテーブルにする動画を見たので、さっそく専用の板を買い、動画に倣ってニスを塗り見栄えを良くしてみた。
物が置けて便利だが、いちいちフタをひっくり返して使うのも面倒なことに気づいて、そのテーブル状態のまま使う。
すると今度は荷物が入る量が少なくなるが、それでもいい。
次に70リットルのもの購入した。
冬キャンプでの寝袋、マット、湯たんぽを中心にテント内で使用する嵩張るものを入れている。
寝具がメインな為、容器内に押し込むことができる。
パンパンに詰めてもさほど重くならない。
30リットルはとりあえず生協の買い物バッグで代用しよう。