⛺️#72 ソロ51
2023.11.08.
今日も寝ぐらはHキャンプ場
曇り、予報は15℃から4℃、風速は4m以下。1泊2,000円と薪代2,000円
12:12
すでにHキャンプ場へ車を走らせている。
事前の計画では14:00出発だったが、思いがけずに早く出れた。
厚い雲の切れ間に青空が見えていたが、1時間後には雨が降ってきた。
予報では午後からの降水確率は0なんだけどなぁ。
傘もカッパも置いてきたのに。
セーコマで酒と食材を調達。
昼飯をどこかの店で食べようかと一瞬思ったけれど、知らない店に一人で入る勇気が出ない。
結局通り道にマックが目に入ったのでそこにした。
昨日もマックを食べたが、まずいと思ったことは無いから我慢しよう。
14:43
受付を済ませてサイトを決めた。
マックを出る前に、気になっていた温泉場を視察しようと思いついた。
キャンプ場のすぐ先にある。
行ってみたら札幌市のアイヌ文化資料館的なモノがそばにあり、入館無料なので入ってみた。
とても興味をそそられた。
オレが椅子に敷いて使っている鹿皮の尻当てにそっくりな展示品を見つけてなぜか嬉しくなった。
iPhoneでその呼び名を表記できない。
ユクウルのクとルを小文字にしたいがやり方がわからない。

ゆっくりするつもりは無かったから、有料の展示室と外回りの散策は見ずに退館する。
今度また来ようと思う。
記念に手彫り紋様のシンプルな皿を1枚買った。
16:06

やっと1本目のビール。
タープポールを立てたらロープがサイトからはみ出してしまい、張り直した。
時間のロスも悔しいが、ビールを飲んでから落ち着いて設営しても一緒だったと気づいたことのショックが大きい。
ガスの残量が分かる墓参り用のライターで十分だったけど、充填式がほしいので、以前ホーマックにあったSOTOの伸びるガスライターを買って何度か使った。
持ち運びも安全だし、カッコいい。
買う決め手になった充填を試したくて、残り半分くらいでイワタニのCB缶から充填した。
するとめっきり火つきが悪くなった。
使い物にならない。
悔しいからセブンイレブンでガスライター用のボンベを買った。
ライターのほぼ満タンのガスを抜いてそれを入れた。
オイルランタンに着火してみたら一発で点いた。
18:24

前回の残り1食分のスープスパゲッティを食べた。
この後のことが思い出せない。
やはりオレの記憶力では写真で記録しないとダメだ。
覚えているのは20:00前には3℃まで気温が下がったことだ。
靴は家を出る時、冬靴に履き替えたが冬用中敷は入れなかった。
おかげで足が少し寒い。
この日もキャンプ場で薪を買った。
2束2000円。
確かにお金はかかるが、現地調達の楽さを知るともう元には戻れないだろう。
いや、半々ではどうかと思いつく。
1箱だけでも安い薪を持参すれば後ろめたさも軽減できるだろう。
冬ジャンバーを車から取ってきた。
途中からカッパズボンを履いたが、寒くなってダウンパンツをズボンの上に履いた。
朝の焚き火を想定して薪を確保した。
以前の様に消灯ギリギリまで焚き火を粘らない。
20:00頃から外回りを片付ける。
21:00前にはテントに籠り、今日も大竹しのぶのラジオを聴いた。
面白かった。
22:20
湿度計は振り切っていて、フライシートの内側が結露している。
テントの出入りで頭や肩が触れると濡れてしまう。
トイレに出ると東寄りの空にキレイにオリオン座が見えた。
予報通り晴れてくれた。
シート類を乾かして帰ることだけは、予定通りにできるだろう。
05:58

昨夜オリオン座があった所に月が出ている。
幕の水滴は凍っていなかった。
日の出とともにもう少し冷え込むと思うけどガスストーブは点けたから平気だ。
コーヒーを飲んでから焚き火をする。
今年は朝の焚き火を楽しもうと思う。
どうせ料理ができないオレだし、夜にバタバタしても、翌朝早起きしてゆっくりするスタイルが性に合っていると気づく。

シート類を乾かしたり、ススで真っ黒になったランタンを掃除した。
09:30に退場した。
16:45
いつものパチンコ店着。
外で食べて帰ってこいと言われて家を出てきたので、一人でも不安なく入れる駅の蕎麦屋にする。
(キャンプしたら募金#35、国連UNHCRに Y!募金で300円。)
今日も寝ぐらはHキャンプ場
曇り、予報は15℃から4℃、風速は4m以下。1泊2,000円と薪代2,000円
12:12
すでにHキャンプ場へ車を走らせている。
事前の計画では14:00出発だったが、思いがけずに早く出れた。
厚い雲の切れ間に青空が見えていたが、1時間後には雨が降ってきた。
予報では午後からの降水確率は0なんだけどなぁ。
傘もカッパも置いてきたのに。
セーコマで酒と食材を調達。
昼飯をどこかの店で食べようかと一瞬思ったけれど、知らない店に一人で入る勇気が出ない。
結局通り道にマックが目に入ったのでそこにした。
昨日もマックを食べたが、まずいと思ったことは無いから我慢しよう。
14:43
受付を済ませてサイトを決めた。
マックを出る前に、気になっていた温泉場を視察しようと思いついた。
キャンプ場のすぐ先にある。
行ってみたら札幌市のアイヌ文化資料館的なモノがそばにあり、入館無料なので入ってみた。
とても興味をそそられた。
オレが椅子に敷いて使っている鹿皮の尻当てにそっくりな展示品を見つけてなぜか嬉しくなった。
iPhoneでその呼び名を表記できない。
ユクウルのクとルを小文字にしたいがやり方がわからない。

ゆっくりするつもりは無かったから、有料の展示室と外回りの散策は見ずに退館する。
今度また来ようと思う。
記念に手彫り紋様のシンプルな皿を1枚買った。
16:06

やっと1本目のビール。
タープポールを立てたらロープがサイトからはみ出してしまい、張り直した。
時間のロスも悔しいが、ビールを飲んでから落ち着いて設営しても一緒だったと気づいたことのショックが大きい。
ガスの残量が分かる墓参り用のライターで十分だったけど、充填式がほしいので、以前ホーマックにあったSOTOの伸びるガスライターを買って何度か使った。
持ち運びも安全だし、カッコいい。
買う決め手になった充填を試したくて、残り半分くらいでイワタニのCB缶から充填した。
するとめっきり火つきが悪くなった。
使い物にならない。
悔しいからセブンイレブンでガスライター用のボンベを買った。
ライターのほぼ満タンのガスを抜いてそれを入れた。
オイルランタンに着火してみたら一発で点いた。
18:24

前回の残り1食分のスープスパゲッティを食べた。
この後のことが思い出せない。
やはりオレの記憶力では写真で記録しないとダメだ。
覚えているのは20:00前には3℃まで気温が下がったことだ。
靴は家を出る時、冬靴に履き替えたが冬用中敷は入れなかった。
おかげで足が少し寒い。
この日もキャンプ場で薪を買った。
2束2000円。
確かにお金はかかるが、現地調達の楽さを知るともう元には戻れないだろう。
いや、半々ではどうかと思いつく。
1箱だけでも安い薪を持参すれば後ろめたさも軽減できるだろう。
冬ジャンバーを車から取ってきた。
途中からカッパズボンを履いたが、寒くなってダウンパンツをズボンの上に履いた。
朝の焚き火を想定して薪を確保した。
以前の様に消灯ギリギリまで焚き火を粘らない。
20:00頃から外回りを片付ける。
21:00前にはテントに籠り、今日も大竹しのぶのラジオを聴いた。
面白かった。

22:20
湿度計は振り切っていて、フライシートの内側が結露している。
テントの出入りで頭や肩が触れると濡れてしまう。
トイレに出ると東寄りの空にキレイにオリオン座が見えた。
予報通り晴れてくれた。
シート類を乾かして帰ることだけは、予定通りにできるだろう。
05:58

昨夜オリオン座があった所に月が出ている。
幕の水滴は凍っていなかった。
日の出とともにもう少し冷え込むと思うけどガスストーブは点けたから平気だ。
コーヒーを飲んでから焚き火をする。
今年は朝の焚き火を楽しもうと思う。
どうせ料理ができないオレだし、夜にバタバタしても、翌朝早起きしてゆっくりするスタイルが性に合っていると気づく。

シート類を乾かしたり、ススで真っ黒になったランタンを掃除した。
09:30に退場した。
16:45
いつものパチンコ店着。
外で食べて帰ってこいと言われて家を出てきたので、一人でも不安なく入れる駅の蕎麦屋にする。
(キャンプしたら募金#35、国連UNHCRに Y!募金で300円。)